- 持ち家にするならやっぱり「地震に強い家」に住みたい
- トップレベルの高気密高断熱で冬あたたかく、夏は涼しい家で快適に過ごしたい
- オール電化なのに電気代が安い省エネな暮らしに興味がある
こんにちは!「後悔のない家づくり」をテーマに最新情報を発信している「はぐみ」と「たくみ」です。
自分たちに合ったハウスメーカーを見つけるのはむずかしいですよね。
このページでは、一条工務店の最大の特徴である「性能」と「選びたくなる魅力」について解説しています。「あなたの理想の家」を建てるハウスメーカーの候補になるか確かめてみてくださいね。
わが家に施工された実際の写真も合わせてご紹介します!

ハウスメーカー選びって大変・・
本当に性能のいい、地震に強い家に住みたいな。



地震に強くて、夏も冬も快適な暮らしがしたいなら!
一条工務店も候補のひとつになりそうですね。


現在最高等級である3等級をすべての商品でクリアしています。
さらに2倍耐震も独自に実施し安心安全を本気で追求しています。
高気密高断熱だからこそ、一度冷やせば省エネでずっと涼しい。あたたまったら冷えにくい。
しっかりスキマをふさいだ上で断熱する、魔法瓶のような家だから本物の快適な暮らしができる。
電気をつくって使う、売る、災害に備えて貯めておく。自分たちの暮らしに合った使い方ができる。
リビングはもちろん、お風呂場・トイレ・廊下・各部屋・1階も2階もカバーしています。
「お風呂やトイレが極寒!ヒートショックが心配・・」「リビングから出ると寒い・・」という悩みから解放されます。
洗練された内装、全面タイル張りの重厚感はたくさんあるハウスメーカーの中でも引けを取りません。
シンプルで上質なデザインだからこそ、インテリアや外構などで個性を出しやすいのもメリット
決まった間取りから選ぶ規格住宅ハグミー(HUG Me)は、内装の色や外壁・オプションを選ぶことのできるセミオーダーの住宅です。
展示場へ行く前の方がお得・一条工務店の紹介制度
【地震に強い家:耐震性能の向上に本気】一条工務店を選んだ理由


一条工務店の家が地震に強いと言える理由
全棟「耐震等級3」だからこそ、叶う間取りがある


全ての住まいで「耐震等級3」の耐震性能があります。。建築基準法の1.5倍の強度があり、最高の等級です。
この最高等級の耐震性能をすべての商品タイプ、建物で「標準仕様」にしています。
吹き抜けや、大開口、勾配天井も可能!安全安心の耐震性が、おうちの中の開放感につながる


光が柔らかく広がるので、ここはかすみガラスが大正解。


夜は、調光機能でふんわりとした明るさに。


【勾配天井:わが家のこだわりがつまっています】
10畳のリビングに勾配天井を採用しました。壁も天井も、あえてシンプルに白にしています。
天井にダウンライトなどは付けず、左右の壁にスポットライトを設置。上向きにして間接照明のように使っています。
調光を最大にしても、ふわっとした灯なので眩しさもなく気に入っています。もしかすると、しっかり明るいのが好きな方には物足りないかもしれません。



平屋なら勾配天井で開放感を。二階建てなら減額にもなる吹き抜けで空間を有効活用できますよ。
“2倍耐震”オプションで一条最高の耐震性能を実現


(引用:一条工務店)
「2倍耐震」は一条の耐震性への強い想いが生んだ、国の基準よりさらに上を目指した耐震性能です。
全棟の「耐震等級3」を達成した後も実証実験を繰り返しています。
巨大地震が発生した際、建物が無事でも屋内は様々な損傷を受ける可能性があります。一条の住まいは、「建物が倒れないこと」だけに満足することなく、建築基準法の2倍の強さを追求。
この「2倍耐震」によって、壁のひび割れや建具のゆがみといった室内の損傷を大幅に抑えます。
出典:一条工務店



地震後の生活のことまで考えた家づくりをしているのね。



被災した後も、そのまま住めたら最高ですよね。日本中どこにいても地震の心配があるからこそ、耐震性は大事なポイントですね。
一条工務店の2倍耐震は「カナダ発ミッドプライウォールシステム」を採用


(引用:一条工務店)
わが家の実際のミッドプライウォールの様子


木が緑色っぽく見えるのは、シロアリを防ぐ処理をした木材のため。
2倍耐震オプションの気になるお値段は?!
わが家の場合は税抜91,100円でした。 ※契約の時期や間取りによっても多少変わってくるためあくまでも目安にして頂ければと思います。
資金計画書:標準仕様外工事」の欄に、超高耐震仕様(耐震性能:建築基準法倍率2.0倍)と記載。
この超高耐震仕様「2倍耐震」は早い段階から計画が必要なオプションのようです。
間取りが完全に決まってしまった後からつけたり、逆に後から外すことは難しいと言われました。ご興味のある場合は打ち合わせの早い段階でお聞きになることをお勧めします。



わが家ではより地震に強い家にできるなら!と思い切って採用しました。間取りを検討する上で大きな制約はなかったように思います。



2倍耐震を採用した場合と、しなかった場合の効果の違いを確かめることはできませんが強いに越したことはないと意見が一致したオプションです。
【本物の高気密・高断熱が人気】一条工務店を選んだ理由
そもそも住宅における気密・断熱ってなに?
最近よく耳にする「高気密・高断熱」の住宅ですが、いったい何が人気の理由なのかご存知ですか?
快適になりそうなイメージはあっても詳しく知っている方は少数派かもしれません。
ここでは住宅における高気密と高断熱について分かりやすくご紹介します。
高気密・高断熱は例えるなら「ウィンドブレーカーとセーター」


真冬の凍てつくような強い風に耐えるには、分厚くあたたかいセーターの上に風を通さないウィンドブレーカーを着る必要がありますよね。
でもウィンドブレーカーが穴だらけだったり、ぬい目が破れていたらせっかくセーターを着ていてもその断熱性能は本来の力を発揮することができません。
住宅の断熱性能が本来の力を発揮するためにも、むだな穴やスキマのない高い気密性が必要不可欠です。


高気密→隙間をなくしで外気を直接入れないようにする
高断熱→外気を遮断し生活空間を寒さや暑さから守る
一条工務店の気密性(C値)は業界トップレベルの超気密!


C値とは・・・どれだけ家に隙間があるかという、住宅の気密性を表す数値。値が小さいほど気密性が高いので「高気密」の言葉だけではなく、数値まで確認してみましょう。
C値でわかる一条の高気密。従来の家はハガキ5枚分ものスキマ?!


日本の従来の家は隙間が多く、室内を冷暖房で快適な温度にしてもどんどん外へ出ていってしまう構造でした。
冷房・暖房している部屋だけが快適というのが今までの常識でしたよね。
せっかくあたためたり冷やしても、外気が入りやすいので効率が悪かったのです。
C値は「家のすき間の量」を数値化できます。すき間が少なく、高気密な家なら年中快適です。


一条工務店では1棟ずつしっかりC値を測定。希望すれば立ち会いも可能ですが、日付は現場の進み具合によります。



わが家の測定では「C値=0.43」の結果が出たので、ひとまず安心でしょうか。
電力大革命ポイント4選【太陽光発電+蓄電池は抜群のコスパ】一条工務店を選んだ理由


:一条工務店の太陽光発電は屋根と一体型の大容量が魅力!


ギネス世界記録™に、国内・海外を含めた住宅業界において「最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」として認定されました。※2022年実績
屋根材と一体型の太陽光発電が一条工務店の大きな特徴です。
一般家庭の太陽光パネルの搭載容量は、3~5kW程度が一般的ですが、一条では10kW以上搭載することも珍しくありません。わが家では13.5kW採用しました。
そんなにたくさん必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、冬になり発電量の減った12月でも電気代は5000円程度に抑えられました。
さらに日中蓄電しきれず余った電気は売電しています。売った金額は12,000円ほどだったので収支はプラス7,000円となりました。



電気代が高騰している今、これほど有難いことはありません。
:一条工務店の蓄電池は長持ちするから安心




一条工務店の蓄電池は、一般的なものに比べて2倍ものサイクル利用できます。
将来のメンテナンス費用を考えるとより長寿命なものがお得ですよね。



蓄電池を2台採用して快適に過ごしている施主さまもいるって知って驚いたよね。目からウロコのライフハック!



1台あるだけで心強いけど、災害時のことを考えるなら2台目も検討の余地があるよね。今からでも採用はできるみたい。
:一条工務店なら停電時にどの部屋でも電気を使える
一般的な停電時のすごし方イメージ


太陽光発電をしている住宅でも、自立発電だけではコンセント1口しか使えません。
1カ所に集まって、タコ足配線でお湯を沸かしたり充電するしかありません。
しかも非常用のコンセント1口だと、約1.5kVAの供給量で十分とは言えません。
条工務店なら停電しても、家中どこでも電気を使える!
一

停電時に、太陽光発電や蓄電池に貯めた電気を最大5.5kVAまで家中に供給できます。普段と変わらない生活に少しでも近づけることが一条工務店のこだわり。



太陽光発電があればとりあえずOKと思っていたけれど、実際に停電した時の生活までイメージできると安心ね。
:「車⇔家」双方向の給電が可能なV2Hを搭載してさらに便利に


今後ますます増えていくことが予想される電気自動車は、あらかじめ充電できる環境を作っておくことが重要です。
後から用意するのは費用の面で不利なので、新築時に備えておくとスマートですね。まだ使う機会はないですが、わが家も採用しています。



補助金の縮小や打ち切りでガソリン代も高くなる一方・・自分の家で作った電気で、自動車を充電できるなんてお得だね。



まだ先になりそうだけど、次の車はEVにしてもいいかもしれないね。
【一条の全館床暖房はおうち丸ごと:春のような快適さで人気】一条工務店を選んだ理由


賃貸マンションで暮らしていたときに、一番ツラかったのが冬の底冷えでした。
特にトイレとお風呂!どちらも服を脱ぐ必要があるので、寒さがこたえるんですよね。
子どもの足音や、ピアノの音対策のために角部屋・下が駐輪場という物件を選んだのでそれはそれは凍えるような寒さでした。思い出すだけで身震いが・・



せっかく持ち家にするなら「寒くない家!」これは家づくりの当初から念頭に置いていました。




↑上の写真は、一条工務店の家にもれなくついてくる外気と室温を比較する温度計です。上段が室温、下段が外気になっています。北側の窓付近に設置した洗面台に置いています。
外気温を測るセンサーは、北側の直射日光や雨の影響を受けにくい場所に設置しています。
昼間と夜間では多少差がありますが、おおむね室温は一定に保たれています。これは全館床暖房のおかげです。
床暖房はある程度エリア分けが可能で、寒さを感じやすい廊下は写真の時期で30℃に設定していました。
一条工務店なら家が丸ごとあたたかい!お風呂もトイレも床暖房で快適な温度に保たれます。年齢に関係なく命の危険がある冬の温度差が解消され、ヒートショック現象が起きにくい。



床暖房は乾燥がひどいって聞くけど実際どうなのかな。



確かに乾燥に悩む施主さまも多いと聞きますよね。
わが家では「うるケア」という加湿システムを採用したので、数字的にも体感でも乾燥を感じずに済んでいるのかもしれません。



半袖で過ごせるくらい温めるか、寒くない程度に留めるかによっても違うでしょうが、今のところ大丈夫です。
低い部屋で25℃・高い部屋で31℃に設定しています。(最低気温1℃・最高10℃ほどの場合を想定)
【一条工務店ってダサい?実は真逆】シンプルで上質なデザインが得意でおすすめ 一条工務店を選んだ理由


「一条工務店ってダサい。」そんな意見があることを知って、実はとても驚きました。
なぜならシンプルで上質なデザインも決め手のひとつだったからです。
特に全面タイル張りの外壁は高級感があり、一条工務店に魅力を感じたポイントでもあります。一部の和風やレンガ調の商品を除いて、標準で全面タイルにできるのでお得です。
しかもメンテナンスもほとんど必要ないので楽です。塗り替えなどが必要ないので、あまり手間をかけたくない人にとっては最高の選択になると思います。


セミオーダー・規格住宅のハグミーはコスパ最高の高性能ハウス


ハグミーは約100プランから選ぶ、一条工務店の規格住宅です。
デジタルプラン集はWebからすぐに見ることができます。
希望に合った間取りがあればラッキーなコストパフォーマンスが最高の家です。
間取りは「東西向き」「南向き」「北向き」の土地のプランがあって、二階建てと平屋から選べます。
さらに、東西は反転OKです。



気に入った間取りがあったけれど、和室を洋室に変えたり、土地に合わせて一部だけ変更できるの?



残念ながら、洋室への変更も間取り自体の変更もできないんです。その分標準のまま、快適性能の高い住宅に住めるメリットがあります。



わが家も畳の部屋を洋室に変えたかったのもあって諦めましたが、新築でリフォームするのでもよかったなと後から気づきました。
似たような規格・セミオーダ住宅のアイスマイル(i-smile)はハグミーより多くのプランがありますが、
ハグミーの方が現代的な、使いやすい間取りが多く魅力を感じました。
実際に住んでいるグランスマートも最高ですが、やはりローンの負担は段違いなので、リフォームなどの工夫をして堅実にいくのもアリだったなと思ったりしています。ないものねだりですね。



たくさんの選択肢があるハウスメーカー選びは、後悔のないようにじっくり考えることが大切ですよね。
色々な意見があって迷うことも多いですが、わたしたちの暮らしが少しでも参考になったら嬉しいです。
最後までご覧くださってありがとうございます!