- 圧倒的な断熱性を叶える一条工務店の新仕様「断熱王」の魅力がわかる
- 断熱王の最新設備「DANNJU」玄関扉を使って分かった、実際の口コミを紹介
展示場へ行く前の方がお得・一条工務店の紹介制度
一条工務店の「超・高断熱な玄関扉」DANNJU(ダンジュ)


省エネルギーセンター会長賞受賞!
「省エネ大賞」は、事業者や事業場等において実施した他者の模範となる優れた省エネの取組みや、省エネルギー性に優れた製品並びにビジネスモデルを表彰するものです。
ダンジュの詳細情報あり→一条工務店
今回受賞した「DANNJU(ダンジュ)」は、2023年5月より当社主力商品である「グラン・スマート」「アイ・スマート」において採用を開始した超断熱玄関ドアです。
DANNJU(ダンジュ)とは、一条工務店オリジナルの高断熱な玄関扉です。断熱性能の最も高いオプション仕様「断熱王」の設備のひとつです。
玄関ドアの構造:一条工務店DANNJU(ダンジュ)

初めからスマートキーSADIOT LOCKが搭載されている
一条工務店の玄関扉ダンジュには、SADIOT LOCK(サディオロック)というスマートキーが搭載されています。後付けの必要がなく、とっても便利。

一条工務店の断熱王とは?圧倒的な断熱性を実現したこだわりポイント4つ

断熱王とは、一条工務店の最上級ライン「GURAND SMART(グラン・スマート))」「i-smart(アイ・スマート)」で採用できる、オプション仕様です。
グランスマートかアイスマートを選んだ上で、オプション仕様である「断熱王」にした場合にDANNJU(ダンジュ)を設置できます。

断熱王の魅力は、玄関ドアだけじゃありません。
家中をまるっと包み込む
高性能ウレタンフォーム:「断熱王」圧倒的な断熱性能のワケ
一般的なグラスウールより2倍も高性能なウレタンフォームを、外壁・天井・床のすべてに採用す
ることで、断熱性を向上しました。
圧倒的な断熱性を実現する新仕様「断熱王」では、他のグレードよりさらに厚みのあるウレタンフォームを使用。 一条工務店では、断熱基準の最高等級「断熱等級7」に対応可能です。
弱点克服で最強に
トリプルガラス樹脂サッシ:「断熱王」圧倒的な断熱性能のワケ
住宅の断熱性を高めるには、熱がもっとも出入りしやすい窓を強化する必要があります。
一条工務店では、外気温の影響を受けにくい『高性能樹脂の枠』や『熱伝導を抑えるアルゴンガス』
を充填した3層ガラスを採用することで弱点に対応しています。
冷えやすい場所を見逃さない
断熱玄関土間:「断熱王」圧倒的な断熱性能のワケ
従来の住宅では、玄関はもっとも底冷えしやすい場所のひとつです。「家は、性能。」を掲げ、高断熱・高気密にこだわってきた一条工務店でも、玄関の断熱は課題だったようです。
新しい仕様である「断熱王」では、玄関の土間の下にもしっかりと断熱材を入れることで強みを強化しました。
わが家のDANNJU(ダンジュ):一条工務店「断熱王」の玄関ドア



実際にわが家のグランスマートに設置された高性能な玄関扉「ダンジュ」をご紹介します!


扉の種類と品番:一条工務店DANNJU(ダンジュ)
一条工務店の玄関ドアDANNJU(ダンジュ)の扉の色は3種類。シルキーノーチェ・スモークナット・ビターグレインがあります。
窓の形やあり・なしも選べます。窓のない品番10と上の方に設置されている品番20は、耐水害住宅用も用意されています。
窓が下の方まである他の2種類は、通常の物のみとなります。








ハンドルの種類と品番:一条工務店DANNJU(ダンジュ)
ブラック・シルバーの2色から選べます。記憶が定かではありませんが、外側・内側でそれぞれ別の色を指定できると思います。





見た目でブラックにしましたが、真夏にはかなり熱くなりそうです。玄関の向きによっては慎重に検討されることをおすすめします。
大きさ・寸法 写真あり:一条工務店DANNJU(ダンジュ)


打ち合わせの時点ではまだ展示がなく、設置してある家も少なかったので小さな写真のみで選びました。
思っていたよりも存在感のある扉で、「予想よりも大きい!窓も大きい!」と驚きました。少しずつ展示が進んでいくと思いますので、実物を見て選べるチャンスが増えていくはずです。



DANNJU(ダンジュ)に親子ドアはなく、大きさはひとつだけです。開口が大きく、荷物の搬入にも役立ちました。
付属品:一条工務店DANNJU(ダンジュ)
〈スマートキー(電子錠)〉2個


〈通常の鍵 〉5本


使ってみた実際の口コミ|気になること:一条工務店DANNJU(ダンジュ)
使ってみた実際の感想!
ドアが重い!〈DANNJUの気になること〉
①ダンジュはドア自体が重く、開け閉めにはある程度の力が必要
断熱性のためにたっぷり入れた断熱材で厚みが10センチもあり、どっしりとした印象です。


ダンジュの開け閉めは、大人でもかなり重さを感じます。
しかもキッチンなどの換気扇を使用時は、内圧差のためさらに重くなります。差圧解消用の通気口も設置してありますが、やはり換気扇を使っていない時と比べると違いを感じます。
- キッチンの換気扇を、IHコンロと連動させて自動で切れるようにしています。切り忘れを防いで最小限の時間だけ使用しています。
- 同様にお風呂の換気扇も、タイマーをセットして使っています。



ロスガード90という熱交換型の24時間換気システムがあり、他の換気扇は短時間の使用が推奨されています。
また、ダンジュの重厚な作りのために、子どもの年齢によっては一人で開け閉めすることが難しいと思います。
実際わが家では、子どもが自分で開けようとしましたが十分に開かず、閉まるのを防ごうと伸ばした手をはさみそうになりました。すぐ後ろに大人にいたので問題ありませんでしたが、ドキッとしました。
- 重さは変えられませんが、扉の閉まるスピードは調整可能です。
室内のアフターケアに来た建具屋さんが「子どもがいるなら、現状は閉まるスピードが早すぎて危ないね。」と、調整を申し出てくださいました。



初耳!指などをはさんでしまう危険が減り助かりました。
使ってみた実際の感想!
ドアチェーン・のぞき穴がない〈DANNJUの気になること〉
②ダンジュは玄関扉によくある、防犯用のドアチェーン・のぞき穴がありません。
住み始めるまで気がつかなかったのですが、ダンジュにはドアチェーンが付いていません。
郵便や荷物の受け取りの際、ちょっとだけ開けてサインすることはできないつくりです。
これまでもドアを開けて対応してきましたが、物騒なニュースも多いので「少しだけ開けられる」という選択肢があればもっとよかったなと思います。
のぞき穴がないのでドアの前に誰がいるか確認することが難しいことも、防犯上気になる点です。
- わが家では、思い切って防犯カメラを設置しました。
インターホンはカメラ付きですが、玄関扉の前までは見ることができません。外から物音が聞こえたり、センサーライトがついて気になった時、すぐに確認できる防犯カメラはとても便利です。



玄関全体がうつるように設置場所を工夫しています。
使ってみた実際の感想!
普通のカギを持ち歩く必要あり〈DANNJUの気になること〉
③ダンジュのスマートキーは、物理的なカギを常に携帯するように推奨されているためかさばる。
スマートキーSADIOTLOCK(サディオロック)は電池式のため停電時も問題なく使えますが、電池切れや故障に備えて、物理的なカギも持ち歩くことが推奨されています。
電子キーにプラス通常の鍵が必要なため、荷物を減らしたい時には



車の電子キーのように、中に鍵が収納されている仕様なら便利だったな。と感じます。
使ってみた実際の口コミ|メリット:一条工務店DANNJU(ダンジュ)


使ってみた実際の感想!
真冬でも玄関があたたかい〈DANNJUのメリット〉
ダンジュは冬の冷気を防ぎ、夏の日差しからも守ってくれる心強い存在。


“気になること”にも挙げた重厚なドアには、それを上回るメリットもあります。たっぷり入れられた断熱材と、熱の影響を受けにくい樹脂製のフレームが外気から家を守ります。
実際、冷えを感じやすい真冬の玄関でも、冷気を感じることがありませんでした。マンションのアルミ製のドアの下から、直接冷気が流れて震えていた日々を思うと、QOLは大きく向上しました。



ホームセンターで買い込んだプチプチを、ドアに貼って耐えていたころを思い出します。玄関って暖かくできたんですね。
使ってみた実際の感想!
防犯もバッチリな高断熱窓〈DANNJUのメリット〉
ダンジュの採光窓は、外気の影響を受けにくい4層のLOW-Eガラス。防犯性も高い!
採光用のかすみ窓からは、たっぷり光が入ります。4層のLOW-Eガラスが採用されているので、光はしっかりと取り込みつつ、外気の影響は最小限にとどまります。
わたしたちが選んだのは大きめの窓のあるタイプなので、光がしっかりと入ります。かすみガラスで優しく拡散されるので他に窓がなくても気になりません。時間帯にもよりますが、玄関からまっすぐに延びた廊下を、明るく照らしてくれます。
使ってみた実際の感想!
ハンズフリー解錠にできる〈DANNJUのメリット〉
ダンジュは、ハンズフリーで開くように設定できます。


付属している電子キーは持っているだけでは開かず、キーのボタンを押す必要があります。それでも鍵を直接回すよりはうんとラクなのですが、荷物が多いとそれすら少し面倒なこともありますよね。
そこで別売りのハブを購入し、スマートフォンと連動させるとハンズフリー仕様にできて便利です。
玄関ドアDANJYUについて詳しくご紹介しました。ぜひ展示場で実物をご覧ください。



最後までご覧いただき、ありがとうございます!ぜひまた遊びに来てくださいね。