MENU
はぐみ・たくみ
〜家づくり成功のポイントがわかる〜
おうち大好きな家事楽マニア「はぐみ」と、お得とDIYが趣味の「たくみ」がお届けします。
『後悔のない家づくり』
『家事楽シンプルライフでこころ豊かに』
をテーマに情報発信中です。ぜひ楽しんでいってくださいね。

◆一条工務店:GRAND SMART(グランスマート)
◆建物:30.3坪の平屋
◆土地:53坪
◆契約:2023年8月
◆完成:2024年9月
◆住宅価格:約3,500万円(税込)
◆ローン:フラット35S
最後まで迷って固定金利を選びました。一番気になるお金の話も公開します。
\やってよかった!/35万円特典あり一条工務店の紹介は ここから✨

マンション?戸建て?建売と注文住宅?持ち家を考え始めた人が知っておくべき4つの選択肢

そろそろ賃貸をやめて「持ち家にしたい」と考えたとき、最初に悩むのが「マンションか戸建てか」という大きな選択肢です。さらに戸建ての中でも「建売住宅」か「注文住宅」か、また「平屋」か「二階建て」か…。思った以上に迷うポイントが多いものです。

わたし自身も家づくりを始めるときに、同じように悩みました。そこでこの記事では、持ち家を考え始めた人に向けて、代表的な4つの選択肢をメリット・デメリット、向いている人像とともに整理してご紹介します。

はぐみ・たくみ

さっそく見ていきましょう!

目次

持ち家の選択肢① マンション

マンションのメリット・デメリット

マンションの魅力は、何よりも利便性の高さ。駅近や都市部に立地しやすく、通勤・買い物・学校などのアクセスが良好です。さらにオートロックや管理人常駐といったセキュリティ面の安心感もあります。

一方で、管理費や修繕積立金が毎月かかるのはデメリット。建物の老朽化や、人件費の高騰にともなって、金額は上がっていく傾向にあります。

間取りの自由度も限られており、リフォームにも制約があります。とくに荷物の増えやすい、玄関周りの収納が限られていて、荷物がしまいきれないご家庭も多いのでは?また、家族が増えると手狭に感じることもしばしば。

マンション暮らしに向いている人

  • 都市部で便利に暮らしたい人
  • 防犯性を重視する人
  • 共用設備を活用したい人

持ち家の選択肢② 建売住宅・分譲一戸建て

建売住宅・分譲一戸建てのメリットとデメリット

建売住宅・分譲一戸建てのメリットは「完成済みの家を見てから購入できる」こと。間取りや設備を確認した上で選べるので、イメージとのギャップが少なく安心です。価格も分かりやすく、比較的リーズナブルなケースが多いのも魅力。さらに契約後すぐに入居できるスピード感もあります。

ただし、間取りや設備はあらかじめ決まっており、自由度は低め。外観やデザインが似通いやすく、こだわりたい人には物足りなさがあるかもしれません。土地条件も選べないため、立地が最優先の人には向かないこともあります。

また、人気のエリアだったり条件の良い物件の場合、建築前に売約済みとなることもあります。建売のメリットである完成前の確認ができない場合もあります。

建売住宅が向いている人

  • 費用を抑えて早く住みたい人
  • 打ち合わせに時間をかけたくない人
  • 既存の間取りに不満がない人

持ち家の選択肢③ 注文住宅

注文住宅のメリットとデメリット

注文住宅の最大の魅力は「自由度の高さ」です。間取り、収納、断熱性、防犯性、デザインなど、細部まで自分の希望を反映できます。性能やデザインにこだわれば、長期的な満足度が高い住まいが実現できます。

よくマンションの防犯性の高さが挙げられますが、窓の性能はあまり重視されない傾向があります。防犯フィルム入りのペアガラスや、トリプルガラスを採用できる注文住宅なら、マンション・建売住宅(分譲一戸建て)より防犯性能も上がります。

一方で、コストが高くなる傾向があり、打ち合わせや仕様決めに時間もかかります。完成までに半年〜1年以上かかるケースも多く、「すぐ住みたい」人には向きません。

注文住宅が向いている人

  • 理想の住まいを叶えたい人
  • 性能やデザインにこだわりたい人
  • 時間と予算をかけてじっくり家づくりしたい人

戸建にするなら④ 平屋 or 二階建て?

平屋と二階建ての違い

平屋の特徴は、生活動線がシンプルでワンフロアで完結すること。階段がないので老後も安心です。家族が自然に顔を合わせやすく、コミュニケーションが増えるのも魅力。
ただし、二階建てに比べて土地が広く必要で、建築費も高めになりやすいのがデメリットです。

二階建ての特徴は、土地を効率的に使えること。都市部や狭小地でも建てやすく、部屋を分けやすいのでプライバシーも保ちやすいです。建築費も平屋より抑えられる場合が多いです。
デメリットは階段の上り下りが将来負担になる可能性があり、バリアフリーへの対応が難しいことが挙げられます。

平屋が向いている人

  • 家事や掃除をワンフロアで効率的に済ませたい人
  • 将来のバリアフリー生活を見据えて階段のない暮らしがしたい人
  • 開放感のある間取りや天井高を活かした家に憧れる人

二階建てが向いている人

  • 都市部や土地が限られたエリアで家を建てたい人
  • ライバシーを重視し、生活空間をフロアで分けたい人
  • 将来的に「二世帯住宅」や「部屋数の多い住まい」を検討している人

持ち家で迷ったら?まとめ

はぐみ

持ち家を考えるときは、まず 自分たちに合った大まかな方向性を整理する とスムーズです。

住まいのタイプ主なメリット主なデメリット向いている人
マンション・駅近で利便性が高い
・セキュリティの整っているところが多い
・管理が楽に済む
・生活音でトラブルになりやすい
・管理費・修繕積立金が必要
・間取りの自由度が低い
・都市部で便利に暮らしたい人
・防犯や管理の安心を重視する人
戸建て・生活音をあまり気にせず暮らせる
・ 間取りやリフォームの自由度が高い
・駐車場が目の前に確保できる
・管理やメンテナンスを自分で行う必要がある
・都市部では土地取得が高額
・家族でのびのび広く暮らしたい人
・自分好みの住まいを実現したい人

もし戸建て住宅を検討するなら、平屋にするのか二階建てや三階建てにするかを、はじめに決めておくと安心です。

はぐみ・たくみ

わたしたちは二階建てのつもりで購入した土地に、無理やり平屋を建てました。外構計画に苦労したので事前にもっと希望を固めておけばよかったと反省しました。

住まいのタイプ主なメリット主なデメリット向いている人
平屋・ 階段のない生活動線で老後も安心
・家事や掃除がワンフロアで効率的
・地震で揺れにくい
・ある程度広い土地が必要
・建築コストが高め
・家事動線や将来の安心感を重視する人
・マンションのようにワンフロア生活をしたい人
2階建て・ 土地を効率的に活用できる
・部屋を分けやすくプライバシーを確保しやすい
・階段の上り下りが将来の負担になる可能性
・メンテナンスの足場設置などが高額
・都市部や土地が限られた場所で建てたい人
・プライバシーや部屋数を確保したい人

わが家は、子育て中や老後も安心して暮らせる30坪の平屋を選びました。

マンションのようにワンフロアで完結する快適さを保ちつつ、戸建ての広さや庭のある暮らしを実現できた点に満足しています。

まずは「自分と家族にとって何を一番大切にするか」を考えながら選択肢を整理してみてください。
次回は「注文住宅を検討するなら知っておきたいハウスメーカーの特徴」をご紹介します。

はぐみ

ご覧いただきありがとうございました!

目次